ゆくいこども診療所のホームページへ行く
ゆくいこども診療所

ゆくいこども診療所 よくある質問集(2025年5月11日更新)

yukuikodomo

☆予防接種の予約に関してのお知らせ☆

予防接種のご予約について、お知らせです。 スムーズな接種のため、接種予定日の3日前までに予約システム上での問診票のご記入をお願いいたします。 問診票にどの予防接種が必要か、記入する欄がございます。そのため、問診が未記入の場合、当日の接種ができない場合がございます。ご了承いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

4種混合ワクチン、ヒブワクチンに関しては在庫がなく、当院で接種は難しい状況です。また、MR、おたふく、子宮頸がんワクチンに関しても全国的に在庫を調整している段階です。希望される方は、一度お電話をいただけますようお願いいたします。当院で調整させていただき、在庫が手に入り次第ご連絡を行い、予約を調整させていただきます。

💬 よくある質問

Q1. 初めて診察を受けるときはどうしたら良いですか? A. LINEから簡単に予約ができます。LINEの操作が難しい場合は、お電話でもご予約いただけますのでお気軽にご連絡ください。https://yukuiyui.hidamari385.com/

Q2. 駐車場はありますか? A. 診療所前に当院専用駐車場を約10台程度、完備しています。路上や近隣施設への駐車はご遠慮ください。

Q3. 診察時に必要なものは何ですか? A. 保険証、公費を証明する書類、紹介状、お薬手帳、過去の検査記録、母子手帳、予防接種の問診票など、ご希望の診察内容に応じてご持参ください。

Q4. 大人の診察もできますか? A. 当診療所は小児科専門で、15歳までのお子様が対象です。受診時には保護者の付き添いをお願いします。特別な支援が必要なこども、大人については個別にご相談ください。付き添いの方で診察希望の場合はご相談ください。

Q5. 乳児健診・予防接種は予約が必要ですか? A. はい、予約制です。LINEからの予約が便利です。 WEB予約はこちらをご覧ください。https://yukuiyui.hidamari385.com/

Q6. 乳児健診・予防接種時の持ち物を教えてください。 A. 母子手帳、保険証、予診票(事前にご記入ください)、替えおむつ、おしり拭きをご持参ください。

Q7. 病気後の予防接種はいつから可能ですか? A. 症状が治まってから2週間程度経過後の接種をおすすめします。ご不明点はお気軽にご相談ください。

Q8. ベビーカーや車いすでの受診は可能ですか? A. はい、可能です。当院は完全バリアフリーとなっております。ご来院の際は、入口で車輪を拭いていただくようご協力をお願いいたします。

Q9. 支払い方法について教えてください。 A. クレジットカード、銀行振込(後払い、4月の請求分は5月に請求予定)がご利用可能です。現金でのお支払いは承っておりません。

Q10. 休診日はいつですか? A. 木曜・土曜の午後、日曜・祝日は休診となります。

Q11. 障害手帳がなくても受診可能ですか? A. はい、可能です。受給者証をお持ちの方はご持参ください。

Q12. ショートステイを利用したいのですが? A. ショートステイサービスは5月より開始予定です。詳細はホームページやSNSにて随時お知らせいたします。

Q13. 初診当日の流れを教えてください。 A. LINEで予約 → ご来院 → 受付 → 診察室で待機 → 診察 → ご帰宅になります。

Q14. 診断書の発行はできますか? A. はい、発行可能です。用途、提出先、希望する内容、受け取り時期をお伝えください。診断書の作成には約1週間かかり、有料(3,000円+税)です。

Q15. 他のクリニックとは異なる特徴は何ですか? A. 当診療所は「じっくり関わる診療」「親御さんとのコミュニケーションを大切に」「お子様が安心できる環境づくり」を重視し、丁寧な診療を行っています。

Q16. 急な症状が出た場合、予約なしでも受診できますか? A. 急な症状の場合は、まずお電話にてご相談ください。可能な限り対応しますが、予約状況によりお待ちいただく場合やお断りする場合もございます。

Q17. 発熱外来は何時から受付開始ですか? A. 発熱外来は前日からオンライン受付開始です。先着順となります。

Q18. 処方箋のFAXは行ってくれますか? A. はい、ご希望があればFAXを行います。お気軽にお声かけください。

ABOUT ME
宮城 大雅
宮城 大雅
ゆくいこども診療所 所長
3人の男の子のパパで、趣味は子育てと筋トレ。子ども達との遊びをこよなく愛する小児科専門医です。障がい児・者医療に携わり10年以上が経ち、子どもたちが笑顔でいられる医療とサポートを、これからも大切にしていきたいと考えています。
記事URLをコピーしました